リビングひろしま2014年9月27日号(電子新聞)広島で約20万部発行の地域生活情報紙
20/20

○企業名が見出しに表示されているものはその企業からのPR情報です。 ○表示価格で特記事項がないものは消費税額を含んだ総額表示です。 ○紙面の無断転載を禁じます。 ○個人情報の取扱いについては、当社ホームページまたは個人情報保護推進事務局☎082(511)7700(平日10:00~17:00)までお問い合わせください。本紙掲載の広告主が収集した個人情報に関しては、各広告主へお問い合わせください。 ○配布部数/199,700部  日本ABC協会公査レポート(報告予定部数)より 2014年9月27日日本生活情報紙協会加盟紙 ●リビングひろしまの記事・広告・チラシについての問い合わせは☎082(511)7700(代) 広島リビング新聞社へ ●配布についての問い合わせは、☎082(223)1008(平日10:00~17:00)リビングプロシード広島支社へ リビングひろしま.comみてみて広島リビング新聞との連携サイト素敵な広島女子のご近所タウンリポート2つのウェブサイト詳しくは「リビングひろしま 気になる数字」で検索をプロ これまでに家事をプロに任せたことが「ある」人は20%、「ない」人は74%。満足度が高かったからでしょうか、任せたことがある人の85%が「今後も依頼したい」を選んだのに対し、任せたことがない人では64%が「今後も依頼しない」を選ぶ結果となりました。プロに任せようか、自分でやろうかを判断する基準を尋ねたところ、右の結果に。お金を払って頼みたい家事のトップは「換気扇・換気口の掃除」「ふすまや壁紙の張り替え」の2つでした。            ◎毎週アンケートを実施中。回答者に薄謝を進呈◎複数回答・回答数200広島リビング新聞社ウェブサイトで調査2014年6月21日から13日間、男女81人の回答家事をプロに任せたことがある20%「プロに任せよう」と思う瞬間トップ51 位自分ではできないと思ったとき(62人)2 位専用の道具が必要だと思ったとき(44人)3 位 業者の能力や技術を信用したとき(33人)4 位自分がやると余計に悪化させてしまうと思ったとき(22人)5位早く対応すべきだと判断したとき(19人)いつもの暮らしの中から実践!あんどう りす さん阪神大震災での被災体験を生かした〝アウトドア流〟防災対策が好評。全国各地で講演活動を展開中9月6日にアステールプラザで開催された「ちいさないのちをまもる防災講座」。ママ目線ならではの対策には、毎日の暮らしに取り入れたい知恵が盛りだくさん。詳しくはあんどうりすさんのHPをhttp://andorisu.jimdo.com/アウトドアの防災術で子どもと自分の命を守る 8.20広島土砂災害では、未明の猛烈な雨で避難が難しい状況でした。小さな子どもがいる家庭では、突然の災害時にどうすればいいのか心配です。子どもと避難する時の注意点や、普段の暮らしにも取り入れられる防災グッズなどについて、アウトドアの知識を生かした防災対策に詳しい あんどう りすさんに聞きました。Q1 突然の災害、まずはどうする?●水害の場合 豪雨などによる水害では、早めの避難が何より大切。特に子どもとの避難には時間がかかるため、警報や避難勧告などが出てからでは難しくなる場合もあります。大事なのはためらわないこと。迷う前に、早めの自主避難を心掛けましょう。●地震の場合 「コンロを消す」「ドアや窓を開ける」という人も多いですが、揺れている最中に火や窓ガラスに近づくのは非常に危険。特に小さな子どもはお母さんの後を付いてきてしまうので、お子さんがケガをする原因にもなりかねません。まずは上から落ちてくるもの、横から倒れてくるものがないかを確認し、自分と子どもの安全を確保しましょう。Q4 避難所で役に立つ物って? 長さ5m以上あるサラシは、だっこ・おんぶひもにもなります。子どもと避難する際には両手が空けられ、包帯や防寒対策としても使えるため、1枚持っておくと便利です。また、タオルとレジ袋があれば、オムツや生理用品などを作ることもできます。ただ、いちばん大切なのは応用力。レジ袋がなくても、防水性のある物と吸水性のある物を組み合わせれば、オムツは作ることができます。身近な物を上手に利用する知恵が、災害時には特に重要です。Q3 避難所生活で大切なのは? 小さなお子さんに特に重要なのが、暑さ・寒さ対策。例えば、コットンのシャツは汗が乾かないため、体温を下げる原因にもなります。吸乾拡散性のあるタイプのポリエステルやシルクなど、乾きやすい素材で対策を。また、ダウンジャケットは、人の体温で膨らむことで暖かくなります。Tシャツの上など肌の近くにダウンを着て、その上にレインコートなど風を防ぐものを着て空気をためると、保温効果はさらにアップ。こういった繊維の特性を上手に使った対策を、日頃から取っておくことが大切です。Q5 普段からできる防災対策は? 普段使いのママバッグを防災仕様にしておくと、いざという時にはもちろん、日常生活でも便利です。いつものバッグの中に、以下のものを普段から入れておきましょう。❶携帯・スマートフォン緊急地震速報の受信にはもちろん、「Yahoo!防災速報」や「ウェザーニュースタッチ」などの災害対策アプリを入れておくと便利。お薦めアプリの詳細については、「リビングひろしま」のHPで紹介しています。❷ホイッスル災害時にはもちろん、電池切れの心配がないので、防犯ブザーの代わりとして子どもに持たせるのもお薦め。中に玉が入っている物は、水に濡れると音が出ないので注意。❸LEDライト電池の減りが少ないLEDライトは、夜間の避難時や停電時にも役立ちます。子どもの耳かきをする時などにも便利です。❹マルチツールはさみ、ピンセット、やすり、ドライバー、ナイフが1つになったマルチツールは、避難所ではもちろん、子どもの指にトゲが刺さった時などにも重宝します。Q2 子どもとの避難で注意点は?●水害の場合 浸水の高さによって、避難方法が異なります。水が膝上まで来た場合、流れがあると簡単に流されてしまいます。その際は建物の2階以上など、垂直方向へ避難しましょう。水が膝下の場合は、避難所などへの避難も可能。また、浸水時に動きにくくなる長靴は、水害時には注意。特に子どもの長靴は短いため、少しの浸水でも足を取られる原因に。ぴったりした運動靴や、アウトドア用のウオーターシューズなどがお薦めです。子ども用ライフジャケットも、小学校高学年まで使えるものが6,000円程度であるので、備えておくと安心です。●地震の場合 例えば、古い屋根瓦は1枚約4kg、ブロック塀は1個約10kgあります。避難時には大変危険で、地域によってはなくしている所も。日頃から自分の目で確かめて、家族やお子さんと避難ルートについて話しておきましょう。知っておきたい防災vol.5 テレビなどで流れる緊急地震速報に、例えば「きんちゃん」など、子どもが親しみやすい名前を付けておくのもお薦め。「きんちゃんが鳴ったら、まず上を見て落ちてくるもの、横を見て倒れてきたり走ってきたりするものがないか確認して、大丈夫だったら頭を守ろうね」などと、普段から子どもに話しておきましょう。そして遠方の地域の速報が入った場合などには「きんちゃんが鳴ったよ~どうするんだっけ?」などと訓練を。防災を特別なことと思わないで、普段の子育ての中に自然に取り込んでおけば、いざという時にも慌てずに、自分と子どもの命を守ることができます。ママの知恵タオル▲サラシを使っただっこの詳しい方法は、北極しろくま堂ホームページを参照 http://www.babywearing.jp/netshop/hekoobi/howto/子どども用防災災ずきん※※ 防災ずきんは、炎や衝撃から頭をしっかりガードするものを選びましょう検索リビングひろしま.com

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です