リビングひろしま2015年7月11日号(電子新聞)広島で約20万部発行の地域生活情報紙
9/16

自分たちで作ろう防災マップQ 作成の過程で、最も苦労されたことは何ですか。 A 6月の避難訓練までに間に合わせようと、半年でハザードマップを作りました。当初は、「行政が作ればいいじゃないか」という意見も多く、〝住民自らが作り上げることに意義がある〟と理解してもらうまでが一苦労。「自分の命は自分で守ろう」というスローガンを立ててからは、住民の意識が高まりました。 完成までに全体会議を6回行いました。実際に住民自らが地区内を歩き、危険箇所や避難ルートを検証。しかし、回を重ねるごとに情報の精度に差が出始めました。互いに刺激を受けながら、情報の精度を高めるよう、私たちリーダーは、細かい調整に努めました。Q 完成したハザードマップには、どのような特長がありますか。 A 梅林学区を6つのブロックに分け、1ブロックをA3の用紙サイズ(縮尺1/2500)にまとめました。ただし、住民同士がつながるエリアと行政区画とが一致せず、6つのブロックを決めることさえ大変でした。 マップ内には、広島県や国土交通省が指定する災害危険区域はもちろんですが、実際に土砂が流れ出した場所を住民の調査を基に地図内に表記。また避難ルートも、安全性を検証しながら描き入れています。側溝のふたがない、街灯なし、段差あり、崖あり、道が狭い、大雨時に氾濫など、住民の目線で危険内容を書き込みました。また裏面には、その危険箇所を写真で掲載しました。Q 今後マップをどうしますか。 A 6月7日の日曜、この防災マップを使って避難訓練を行いました。急いで作った地図ですから、完璧とはいえません。今後は、参加者アンケートの結果を検証し、ハザードマップの修正や、避難マニュアルの改定に生かしたいです。梅林学区自主防災会連合会会長 加藤紘一さん今回教えていただいたのは…みんなで減災県民総ぐるみ運動れもことぼうさい学学防vol.6(最終回)基本マップには「ひろしま地図ナビ」 ハザードマップを作るとき、縮尺1/2500などの基本地図が必要です。その際、広島市のHPにある「ひろしま地図ナビ」が便利です。このシステムの特長は、地図の縮尺が1/2500から1/20000までと、見たい大きさに拡大・縮小でき、印刷も可能です。また、防災関連施設や、土砂災害防災情報、洪水・津波・高潮浸水想定区域など、知りたい項目にチェックを入れるとまとめて表示されます。ただし広島市域内に限られます。 最終回は、町内会で取り組むハザードマップ(防災マップ)作りです。昨年の広島土砂災害で大きな被害を出した安佐南区梅林学区では、6月7日に災害後初となる避難訓練を実施。その前日、同学区自主防災会連合会会長の加藤紘一さんに、話を聞きました。※実物の地図より縮小しています11日〈9〉2015年7月1(土)プレスクールの様子8月1日(土)に最後のプレスクール&忍者体験園児のみんな、学校を見てみよう!「学校って楽しい」。そう思わせてくれる「なぎさ公園小学校」では、年長児を対象にした「プレスクール」と、年少・年中児を対象にした「ニンジャになって遊ぼう」を8月1日(土)に開催。「プレスクール」では、授業をプチ体験。7教科のうち、好きな教科が2つ選べます。「ニンジャになって遊ぼう」では、〝忍者ごっこ〞で遊びながら学校内を見学でき、達成する喜びも体感できます。10月開始の願書受け付けまでの体験イベントはこれが最後。本紙5月23日号で同校を詳しく紹介。リビング新聞のHPでチェックしてみて。【プレスクール】■日時/8/1㈯10:00~11:30■対象/年長児と保護者■ 体験授業/にほんご・算数・社会・理科・絵画造形・音楽・英語■体験方法/1組15分×2教科■定員/各授業先着15組■参加費/無料【ニンジャになって遊ぼう】■ 日時/8/1㈯14:00~15:00■ 対象/年少・年中児と保護者■ 体験授業/先生たちと一緒に忍者になりきり、校内で忍者の技や術に挑戦。達成すると認定証を渡します■ 定員/50組(多数の場合は抽選)■参加費/無料申し込み・問い合わせ☎082(943)0001住所/佐伯区海老山南2-2-30、駐車場あり申し込み方法/子どもの氏名、代表者の氏名・住所、参加人数(例:保護者1人、子ども1人)、プレスクールは希望教科(第1~3希望)を書いてFAXまたはメールで応募をFAX082(943)0004、メールkoho@nagisa.ed.jp夢中になること間違いなしの〝忍者ごっこ〟検索なぎさ公園小学校なぎさ公園小学校 今年は被爆70年。広島市医師会では、8月2日(日)に市民公開講演会「世界の若人へ 語り継ごう ヒロシマから」を広島医師会館(西区観音本町1〜1〜1)で行います。 「米国・ブラジル・日本での被爆体験継承」をテーマにしたパネルディスカッションもあります。入場無料。要申し込み。7月17日(金)まで。詳細は☎082(232)7321同会へ。ヒロシマから世界に語り継ぐ8月2日(日)に講演【講演内容】・広島なぎさ中学校・高等学校管弦楽部演奏・基調講演=「放射線の人体に対する影響について」(放射線影響研究所・大久保利晃前理事長)・パネルディスカッション=米国広島・長崎原爆被爆者協会会長、ブラジル被爆者平和協会会長、広島県原爆被害者団体協議会理事長、広島原爆被爆者援護事業団理事長大分県出身の夫とは、飛騨高山の家具専門学校で同期生でした。卒業後の3年間、遠く離れてそれぞれ仕事に打ち込みました。5年前、彼が突然京都からやってきて、「そろそろ自分でやろうと思っているんだけど…」と、ダイヤの代わり(?)に、うやうやしく漆塗りの机を差し出しました。「私は広島を出ませんよ」と言うと、「木工ができればどこでもいい」と、非ロマンチックな言葉で、結婚と起業が決まりました。私の役目は、夫がデザインから仕上げまでを行うその過程をサポートすトすること。図面を描いたいたり、機械加工を丸ごと請け負請け負ったり、機械メンテナンテナンスもすれば、経理もしまもします。そんな私の肩書きは、何と〝雑用〞。鋭い肩書きだと自負しています。一方、主婦業は手抜きがち。しかし夫は、私の作る適当なご飯に、毎食「おいしいね」と言ってくれます。味オンチなのでしょうか。味付けを失敗ょうか。味した時でも…。でもそのした時でも…。でも言葉のおかげで、頑張れ言葉のおかげで、頑ていると思います。ていると思います。〝夫婦二人三脚〞と言〝夫婦二人三脚〞と言いますが、私たちは伴走とますが、私たちは伴走という感じ。お互い職人でいう感じ。お互い職人で頑固なので、互いの足首頑固なので、互いの足首くくって走ったら、間をく違いなく骨折するでしょ違いう。互いの意思を尊重し、時にはげきを飛ばし、相手が疲れたら代わりに頑張る…。たまにペースが合わず、相手が見えなくなることもありますが、そこは同じゴールを見ているので大丈夫です。木が家具の材料になるまでには、少なくとも50年、場合によっては100年を費やします。せめて木が生きていた歳月以上は、家具として愛されるようなものづくりをしよう、というのが私たちの目標であり絆です。髙橋 早苗さんのプロフィル 2003年に広島女学院大学卒業後、飛騨国際工芸学園で家具づくりを学ぶ。富山県高岡市の家具工房や広島市内の木工会社を経て、2010年5月に結婚して、家具工房を設立(安芸郡熊野町)。65歳までは現役で働き、引退したら同じ年頃の猫をもらってきて、縁側で本を読みながら一緒にゴロゴロして過ごすのが夢。夫は、家具工房「さしものかぐ たかはし」代表の髙橋雄二さんです。▲このコーナーは、毎月1回の連載で、次回は8月22日号の予定です同じゴールを目指す伴走者髙橋 早苗マイロードvol.15妻たちのリレーエッセイ夫婦とは、自分らしさとは…5月、倉敷のクラフトフェアにて。二人で写る写真は仕事中のものばかり。今年は休みをとって旅行でも行きたいです

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です