リビングひろしま2016年4月30日号(電子新聞)広島で約20万部発行の地域生活情報紙
2/16

2016年4月30日(土)〈2〉▶3日は廿日市市出身の歌手でぬいぐるみアーティストのyonoaが登場問い合わせ☎082(262)9244南区松原町9-1エールエールA館地下2階10:00~20:00ゴールデンウイークは、広島駅南口地下広場で〝エールエールスペシャルイベント〞が満載。5月3日(祝)〜5日(祝)は「2016ひろしまフラワーフェスティバルinエールエール」。広島出身、または広島を拠点に活躍するアーティストをはじめ、アンデス民族音楽バンドや京都発アコースティックデュオらの華やかなステージで会場を盛り上げます。5月7日(土)には、数々のドラマの主題歌を手掛け、モデルとしても注目を集めるchayの「ミニライブ&握手会」。エールエールA館専門店街では3日〜8日(日)に「ポイント5倍&セゾンカードキャンペーン」を実施。カードで賢くポイントをゲットしては。5/7㈯16:00~chayのミニライブ&握手会・2ショットチェキ会※詳細はHPへ(同店チラシより)2016ひろしまフラワーフェスティバルinエールエール広島駅南口地下広場が花のステージに!ゴールデンウイークは歌の祭典 観覧無料エールエールA館専門店街検索エールエール■フラワーフェスティバル inエールエール(主な出演者)5/3㈷/RAYMIS、ふらっとb、     yonoa5/4㈷/松田幸治、神園さやか、    およそ3、Sea5/5㈷/まなみのりさ、    森本ケンタ、Lead▶5日はダンスボーカルユニットLeadに魅了◀4日は広島発・次世代ハイブリットユニットおよそ3他上山広美さん。住環境デザイナー、整理収納アドバイザー1級収納の新しい認定資格が発足 「整理ゆとりデザイナー2級認定講座」〝整理収納の極意〟と美しい収納で、心にもゆとりを1日講座で資格を取得、コトとモノの整理術住宅デザイン研究所住む人によって違う「整理収納」の仕方。住宅デザイン研究所が実施した「整理ゆとりデザイナー講座」が好評につき、5月11日(水)に2回目の開催が決定しました。講師は、「片付け力は一生の財産!身に付くと人生が何倍も楽しくなる!」がモットーの上山広美さん。使いやすい収納方法や、インテリアを美しく見せる収納など考え、実践します。家がキレイになると心にゆとりが生まれます。〝整理収納の極意〞を学び、暮らしを楽しくしましょう。「風水」のセミナーも5月21日(土)には、家の購入やリフォームを考えている人を対象にしたセミナー「風水を取り入れた間取り」を開催。参加無料、定員先着15人。詳細は問い合わせを。整理ゆとりデザイナー2級認定講座■日時/5月11日(水)9:30~16:30■受講料/23,100円(教材費・認定登録料を含む)■定員/20人(先着順)■会場/住宅デザイン研究所(中区大手町2-5-11)■申し込み方法/住所、氏名、年齢、電話番号を書いて同社「整理ゆとりデザイナー」係へ。☎0120(955)395、FAX082(241)5645、HPは「住宅デザイン研究所」で検索を住宅デザイン研究所平和記念公園平和記念公園元安川元安川平和大通り本通本通本通袋町袋町袋町旧日本銀行旧日本銀行旧日本銀行白神社前白神社前白神社前NHKNHKNHK■新認定資格のカリキュラム(1) ライフスタイルとモノ・コトの整理(2)整理収納の秘けつ(3)整理収納の実践(演習)(4)美の概念・アート・デザイン(5)認定テスト※「整理ゆとりデザイナー」はNPO法人住環境デザイン協会の認定資格です今春開催された「第7回からあげグランプリ」の〝西日本しょうゆダレ部門〞で、「からあげの鳥しん」が3度目の最高金賞を受賞しました。それを記念し、5月2日(月)まで天満屋緑井店1階センターコートの「春の選抜味まつりパート1」に出店が決定。〝最高金賞のからあげ〞を広島で味わう絶好のチャンスです。読者クーポンでお得に。購入時にアンケートに回答するとプレゼントがもらえますよ。◆問い合わせ大分県中津市宮夫218〜1☎0979(23)5232受賞を記念し、5月2日(月)まで開催中3度目の〝最高金賞〟に輝いた「からあげ」が天満屋緑井店に!からあげの鳥しん  からあげモモムネ お買い得パック 1,620円→1,296円※1組1回限り※天満屋緑井店1階特設会場「春の選抜味まつりパート1」 からあげの鳥しん 2016/5/2まで有効外はカリッ、中はふんわり柔らかくて驚くほどジューシー、何個でもいただけます大分県中津市から出店。モモ432円、ムネ324円/各100g子どもたちのあふれる好奇心と探求心を刺激!実験や体験を通し、科学の「なぜ?」「どうして?」を解明していく、小学5、6年生対象の「スーパーサイエンスミュージアム(SSM)」。大学、学校、博物館、企業などが協力し、物理、化学、生物、地学などの体験型プログラムを1年を通して展開します。講師は東京大学名誉教授の養老孟司さん他。お子さんの科学の夢を育み、感動を体験させませんか。現在、第14期生を募集中です。科学に興味のある小学5・6年生集まれ楽しい実験で解き明かそう科学の「なぜ?」「どうして?」スーパーサイエンスミュージアムプロジェクト委員会■期間/2016年6月から2017年2月までの主に土・日曜、全17回■場所/広島市こども文化科学館(中区)他■対象/小学5・6年生(2016年度)※原則として1年間全講座を受講できる人■定員/16人(年間固定メンバー)■内容/体験や実験を中心とする科学講座■会費/年間1万円※実験用白衣別途自己負担■募集要領/ホームページ(http://www.ssm-h.jp/)より応募用紙をダウンロードし、応募した理由についての作文(600字程度)を添えて、郵送かFAXで応募を。5月13日(金)必着。作文審査後、5月22日(日)16:00~、広島市青少年センターで面接を実施し、受講生を選考■宛て先/〒734-8555南区皆実町2-7-1広島ガス広報環境室内「SSMプロジェクト委員会」係、またはFAX082(252)3090へ■問い合わせ/☎082(252)3000同委員会机の上の勉強だけでは味わえない感動が待っています曇りの日など影が薄くぼやける程度の光(拡散光)を使うと、写真も柔らかい印象に。晴れた日の日陰や窓際だと、レースのカーテン越しに入ってくる光のイメージ。写真が暗くなるからと敬遠しがちな「逆光」も、右写真のように撮りたい物(被写体)に明るさを合わせると雰囲気の良い写真になります。右の写真のbeforeは、緑が多く単調な印象。手前と奥で光の当たり方が違うので、どちらを目立たせたいのかが分かりにくくなり、なんとなく撮った印象になりがち。手前に赤い橋を写し込むことで、目を引く印象に変わります。単調になりがちな風景の写真は、色ものや目立つ形のもの、空なら雲も写し込むことで動きを感じる写真になりますよ。スマホカメラにはオートフォーカス(AF)があるので、自動でピントが合いますが、撮りたい物に合わせてくれるとは限りません。画面上で、ピントを合わせたい場所を指でタップして、ピントを合わせてから撮影を。右の写真は、最初は葉っぱにピントが合っているので(before)、子どもの動きがややぼやけた印象。子どもの下に回り込むようにし、見上げたアングルで撮ると、ぐっと大きく子どもの存在感が出ます(after)。構図的にも、空間をあけることで子どもに目線が行くインパクトのある写真に。beforeの写真は、大人の目線で撮りがちなアングル。上から撮ると、絵を描いているのは分かりますが、下を向いている子どもの表情が分からないのが残念。子どもと同じ目線の高さで撮ってみましょう。描いている絵と子どもの表情も分かるので、自然に動きのある写真になります。紙面で紹介できなかったスマホ写真は、「リ紙面で紹介できなかったスマホ写真は、「リビングひろしま」の動画チャンネル内「おングひろしま」の動画チャンネル内「しゃべリビング」4月30日号で紹介します。ゃべリビング」4月30日号で紹介しまこちらもらもチェックしてみて。広島リビング新聞社が運営する口コミサイ広島リビング新聞社が運営する口コミサイト「みてみて広島」では、写真付きの口コミ「みてみて広島」では、写真付きの口コ情報を随時募集中。お薦めのお店やスポッ報を随時募集中。お薦めのお店やスポトの写真を撮り、コメントを入れて投稿を。写真を撮り、コメントを入れて投 2面では、上田さんに教えてもらったスマホ撮影のコツを紹介します。光や構図、ピントはもちろん、人や風景を撮るコツ、また、FacebookなどのSNS用写真の撮影の仕方をアドバイス。これから参考にしてみて。ピントのコツ人を撮るコツスマホは広い範囲で撮れるのがメリット。空など大きな空間を撮るのに適しています。中でも夕焼け空は色合いがキレイで、共感が得られやすいですね。また、リアルタイムで発信しやすいランチやスイーツといった食べ物の写真も共通の感覚で見てもらいやすいです。特にFBなど写真がメーンのSNSは、見る人が共感しやすい写真を撮ってアップするのがポイント。食べ物の場合、全体を撮るとどれが主役か分かりにくくなるので、食べ物にぐっと近寄って撮影を。そうすると主役が分かりやすくなり、撮る人の「おいしそう!」と思ったポイントが、見ている人にも伝わりやすくなります。検索リビングひろしまチャンネル検索みててみて広島beforebeforebeforebeforeafterafterafterafter撮りたい物を真ん中に配置する「日の丸構図」は、インパクトがあっても単調になりがち。カメラによっては、グリッドといわれる線が出るものもあるので、撮りたい物を真ん中から少しずらして線が交わる点に合わせて撮る(三分割構図を使う)と、バランスが取れた安定感のある写真になります。三分割構図1面の続きカメラのプロがアドバイス実は「日の丸構図」でもあるこの写真。アングルを変えることで、厚みや立体感がより分かる写真になります。光のコツ・構図のコツ風景を撮るコツSNSで共感が得られるコツbeforeafter

元のページ 

page 2

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です