子育て親育ち リビングひろしま(電子新聞)広島で約20万部発行の地域生活情報紙
7/15
〈7〉子育て親育ち『vol.6』(「リビングひろしま」2011年7月30日号15面掲載)逢いタイ魚がそこにいるから…http://www.tss-tv.co.jpギョギョッ!と目が光る4ポートUSBハブ&特製寿司消しゴム釣った魚をおすそ分け!?抽選で5人にプレゼント平城家庭での勉強ぶりは、どうですか。内藤次女は、勉強をサッサと済ませてしまいますが、長女は始めるまでに時間がかかり、集中してやってほしいというもどかしさがあります。島原うちも同じ。長女は、ギリギリになって焦ってやるタイプ。やりたくない時にやれと言っても反抗するばかり。次女は言わなくてもガンガンやる。三女は、やらなければいけないと分かっていても、テレビを見ながらダラダラですね。平城それぞれの子どもに特長があり、夏休みはママにとって大変。島原夏休みの計画はどの子も立てています。でも、計画通りに進まないのが長女。大体きちっとやるのが次女。三女はまだ3年生なので、計画そのものが分かっていないようです。内藤夏休みには、一緒にスケジュール表を作ります。自分の好きなキャラクターやアイドルの写真を入れ、興味を引くように作ります。やるべき宿題の個所を記入させ、できたらチェックします。なかなか予定通りにはいきませんが、計画を立てることが、自発的に勉強させるきっかけになると思います。平城勉強をしないとき、どのように注意していますか。感情的に怒るとか、誰かと比べるということは?島原あまり腹が立ちません。ただし、心に余裕がないとき、つい嫌みを言ってしまいます。「お母さんはご飯を作ったり洗濯したり、一日でも休めないけど、宿題なんかしなくても誰も困らんよね〜」と言うようなこと(笑)。指導にも助言にもなってない、単なる八つ当たりですね。内藤私も嫌みを言っちゃいます。「じゃ、お母さんもや〜めた」って本当に寝てしまうことも。「勉強しなさい」って言ったら、「今やろうと思ってた」という返事が多いですが、私も小学生の頃、母親に同じように答えていたはずなのに、その頃の気持ちを覚えていないんですよね。島原結局、「勉強しなさい」と言っても言わなくても結果は同じかも。夏休みの最後になってやる気を起こし、ガーッとやってしまう。1カ月間、私が言ってきたことはなんだったのって!平城子どもが勉強しないと自分自身に腹が立ってきます。子どもがやる気にならないのは、私がやる気を見せていないからなのかなって…。内藤そうですね。集中力がないとか、時間を有効に使っていないとか、私がそうなのかなって思うこともあります。やっぱり親が率先してやって見せることかな。勉強だけじゃなく、「お母さんはこうやって家のことをやっているのよ。だからあなたも勉強を頑張ってね」みたいな(笑)…。平城いつも、お母さんは〝やりなさい〞係みたいになっているけれど、お互いの気持ちが分かり合えたらいいよね。平城家のどこで勉強していますか。島原リビングですね。テレビの真ん前に座って、ダラダラと3人でやっています。テレビをつける、つけないは、話し合って決めているみたい。「自分の部屋で勉強しないの?」って聞くと、「静かすぎるとやりづらい。適度に周りに人がいた方が勉強しやすい」というのですが…。内藤うちも食卓で宿題をしています。分からないところがあれば、見てあげられますしね。島原料理をしてるとき、「何て読むの」って聞きに来ます。ただし、リビングはみんなが使う所だから、私物を置かないように決めています。平城うちは、自分の机で勉強するんです。だから、子どもが何をやっているか分からないこともありましたね。平城子どもにやる気を起こさせるため、あなたが心掛けていることは何ですか。島原勉強嫌いにならないよう、「勉強しなさい」とは言いません。「始めようか」「じゃ宿題を先にやっちゃおう」など、前向きな声掛けをしています。やる気が出ない場合、まずは始めてみるよう促します。やる気はその後から出てくるものとアドバイスしています。内藤ときには、一緒に宿題の計算ドリルをやっています。「どっちが正しく先にできるか、競争しよう」って。島原以前、夫にも協力してもらい「お姉ちゃんが試験前だから、みんなで勉強か本を読むようにしよう」と、テレビを消して静かな時間をつくりました。娘も集中できたようで、1カ月半ぐらい続いたのですが、結局は元の状態に。続けていたら、かなり成績アップしていたかも(笑)。内藤うちでは、食卓の上に裏紙を山のように置き、いつでも計算できるようにしています。また辞書も置いていて、分からない言葉が出たらすぐに調べています。島原自主的に勉強していたら、必ず褒めるようにしています。平城褒めることは大切よね。それと時間の概念を持たせることも必要です。「人間は45分しか集中力が続かないのよ」と言い聞かせて、ストップウォッチを持たせ、時間内に宿題ができるようにしていました。平城今日の座談会を振り返って、どんな感想をお持ちですか。内藤どこも同じだと分かって安心しました。子どもが自主的に勉強をしていたら大げさでもいいから褒める、親が頑張っている姿を見せる、やる気スイッチが入るような声掛け、勉強をしているときはなるべくそばで見守るなど、早速実践してみたいです。島原ダラダラしているようでも、子どもなりに理由があってのこと。その気持ちに寄り添う声掛けが大切ですね。夏休みの宿題が間に合わなかったら、親としては心配ですが、子どもにとっては失敗で学ぶものもあるはず。やるべきことをきちんとする習慣は、経験を積まないと身に付かないので、家庭学習がその一歩だと思いました。「子育て親育ち」座談会 【小学生編】自ら進んで勉強するにはどうしたらいい?読者アンケートより学習意欲を高めるために心掛けていることは何ですか● 悪い点をとっても、本人が一生懸命やった結果であ れば否定しない(女性・27歳)●そばで見守り、褒める。他人と比較しない(女性・29歳)●怒った口調で注意しない(女性・34歳)●時間を決めて1時間以内で終わる(女性・35歳)●調べて分かる事は、質問されても回答せず、自分で調 べるよう促す(女性・35歳)●できた時はしっかり褒める。できなかった時は、次か らこうしようなどアドバイスをする(女性・39歳)●新聞記事で読ませたいものがあれば、切り取ってトイ レにはる(女性・40歳)●平日は朝以外、テレビはつけない。勉強中は親も本を 読んだり、妹も簡単な教材をやったりして、静かな環 境をつくる(女性・40歳)●塾や学校任せにせず、子どもの学習を見てやり、よく できたところを褒めるようにしている(女性・41歳)●あまりしつこく言わない(女性・46歳)●尋ねてきたら一緒に考え、即答しない(女性・51歳)内藤智美さん(39歳・西区/長女12歳・中1、次女9歳・小4、長男2歳)夏休み中、遊ぶことに夢中の子どもたち。「勉強しなさい」と繰り返した揚げ句、ついに怒り爆発という家庭も多いのではないでしょうか。どうすれば、子どもが自発的に勉強するのか、やる気の起こさせ方などについて、小学生を持つ2人のママと、進行役の先輩お母さんとが話し合いました。その模様を紹介します。(イラスト:黒松晴美)次回は、8月10日(水)14:30~15:30に実施片付けができない…自分でさせるには?LICO 子育て親育ち検索 広島リビング新聞社では「子育て親育ち」をテーマに、毎月1回、座談会を行っています。次回は、8月10日(水)14:30から1時間の予定です。 服は脱ぎっぱなし、おもちゃや勉強道具も置きっぱなし…。何度注意しても改善しない姿に怒り爆発。そこで、「片付けができない。自分でさせるには?」をテーマに、小学生を持つお母さんと、進行役で先輩ママの平城智恵子さん(写真右)とが話し合います。その模様は、リアルタイムにユーストリームでご覧いただけます。一緒に考えていただけるよう、書き込み用のワークシートを用意。座談会直前(1週間前)にウェブサイト「LICOひろしま」の子育て親育ちコーナーに掲示します。▲ユーストリームで座談会を生放映しますVol.6【アンケート概要】広島リビング新聞社グループウェブサイトで6月25日から7月7日まで「学習塾と家庭学習」を調査。有効回答者118人。詳しくは「LICO気になる数字」でウェブ検索を。「過去のアンケート結果」内にありますこのたび実施した座談会は、7月20日にバルコムユーストリームスタジオ(西区大芝)の協力の下、ユーストリームを使って放映しました。ウェブサイト「LICOひろしま」内にある「子育て親育ち」のバナーをクリックすると、過去の座談会もご覧いただけます島原真由美さん(46歳・西区/長女14歳・中3、次女12歳・中1、三女9歳・小3)進行役で先輩お母さんの平城智恵子さん(47歳・西区/長男17歳・高3、次男15歳・高1、三男13歳・中1)古田公民館を拠点に、「子どもをミソにまちつくり隊」の代表を務めるやっている 13% まあまあやっている 38% あまりやっていない 32% 言われないとやらない 17% 30分未満 31%30~60分未満 38%60~90分未満 20%90~120分未満 4%120~150分未満 5%150分以上 2%▲親に言われなくても勉強をしていますか▲家庭で勉強を何時間やっていますか(主に小学生)夏休みで悩むお母さんたちに…以下の質問にお答えください①やる気が出るような声掛けや褒め方など、あなた が実践されていることがあれば教えてください②座談会で取り上げてほしいテーマは何ですか■あて先/応募はハガキ・FAX・Eメールで。〒730-8559広島リビング新聞社「子育て親育ち0730」係、FAX082(511)7721、 h-living@lico.co.jp■謝礼/回答者の中から抽選で4人に薄謝進呈※回答は次回掲載します。締め切り8月11日(木)やる気スイッチ
元のページ